ジョウビタキ Daurian Redstart Phoenicurus auroreus (Pallas, 1776)
ヒタキ科 Muscicapidae
チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、日本、中国南部、インドシナ半島北部で越冬する。


(0)基亜種ジョウビタキ Phoenicurus auroreus auroreus (Pallas, 1776)
Range: S Siberia to Mongolia; > to Japan and Ryukyu Islands.
シベリア南部からモンゴルに分布し、日本と琉球諸島で越冬する。

鳥名 サイズ 録音日時 録音場所 備考
ジョウビタキ♂(S)(*) 91K 2005.10.24 熊本市黒髪4丁目住宅街
ジョウビタキ雌(c)(3) 515K 2011.11.20 立田山 平坦な鳴き方になっている(5-5.2 kHz)
ジョウビタキ雌(c)(3) 389K 2011.10.26 立田山 このシーズン初認(5.3-6.0 kHz)
ジョウビタキ雌(c)(0) 370K 2001.11.11 立田山
ジョウビタキ♂(c)(0) 99K 2001.11.7 立田山
ジョウビタキ雌(c)(0) 280K 2001.11.23? 立田山
ジョウビタキ雌(c)(0) 165K 2001.11.25 立田山
ジョウビタキ(c)(0) 758K 2003.12.6 立田山 5〜5.5 kHz
ジョウビタキ♂(c)(1) 343K 2006.11.12 立田山 至近距離で96kHz録音,3倍高調波が見られる
ジョウビタキ(c)(3) 206K 2010.11.05 立田山
ジョウビタキ(c)(3) 459K 2013.11.01 立田山 湿性植物園、(b3)の地鳴き
ジョウビタキ♂(c)(3) 475K 2014.10.18 立田山
ジョウビタキ♂(c)(3) 419K 2015.11.02 お祭り広場 (c8)の地鳴き
ジョウビタキ♂(c)(3) 475K 2018.10.19 トンボの池 (c19)の地鳴き
ジョウビタキ雌(c)(3) 419K 2016.03.23 (b13)雌の地鳴き
ジョウビタキ雌(c)(3) 477K 2016.11.16 (b14)雌の地鳴き
ジョウビタキ雌(c)(3) 158K 2017.11.01 (b18)雌の地鳴き
ジョウビタキ雌(c)(3) 477K 2017.11.02 (b19)雌の地鳴き
ジョウビタキ(c)(3) 325K 2019.02.28 スペクトル

(b1)
(b2)
2009年1月1日撮影。雌タイプの写真。

(b3)
2013年11月1日撮影。湿性植物園にて。雌タイプの写真。地鳴きしていた。

(b4)
2014年1月28日撮影。サクラ池にて。雌タイプの写真。

(b5)
2014年10月29日撮影。トンボの池にて。

(b5-2)
2014年10月29日撮影。

(b6)
2014年11月11日撮影。サクラ池付近にて尾羽を拡げる。

(b7)
2015年02月02日撮影。サクラ池付近にて。

(b8)
2015年02月18日撮影。北斜面の登り口にて。

(b8-2)
2015年02月18日撮影。(b8)の正面顔。

(b9)
2015年10月28日撮影。

(b10)
2015年11月04日撮影。

(b10-2)
2015年11月04日撮影。(b10)の正面顔。

(b11)
2015年11月11日撮影。

(b12)
2016年03月03日撮影。白斑が大きい。

(b13)
2016年03月23日撮影。地鳴きしていた。

(b14)
2016年11月16日撮影。地鳴きしていた。

(b15)
2016年11月28日撮影。トンボの池横のお茶屋跡に雌タイプ2羽。

(b15-2)
2016年11月28日撮影。脅しのポーズ?

(b15-3)
2016年11月28日撮影。2羽のバトルが始まった。

(b15-4)
2016年11月28日撮影。すぐに決着がつき、左の個体が逃げ出した。

(b16)
2016年12月12日撮影。豊国台にて雌タイプ。

(b17)
2017年02月26日撮影。雌タイプ。

(b17-2)
2017年02月26日撮影。(b17)の正面顔。

(b18)
2017年11月01日撮影。サクラ池の雌タイプ。

(b19)
2017年11月02日撮影。豊国台の雌タイプ。

(b20)
2017年12月07日撮影。お祭り広場の雌タイプ。

(b20-2)
2017年12月07日撮影。(b20)が飛び上がったら、虫を咥えていた。

(b21)
2018年01月31日撮影。

(b22)
2018年02月06日撮影。

(b23)
2018年11月23日撮影。

(b24)
2019年01月01日撮影。

(b25)
2019年01月14日撮影。

(b25-2)
2019年01月14日撮影。

(b26)
2019年01月21日撮影。

(b27)
2019年02月21日撮影。

(b28)
2020年11月09日撮影。この季の初認。

(b29)
2021年01月16日撮影。正面顔。

(b30)
2022年02月08日撮影。

(b31)
2022年03月20日撮影。

(b32)
2022年12月29日撮影。

(b33)
2023年11月08日撮影。豊国台にて。

(c1)
2008年12月6日撮影。雄の写真。

(c2)
(c3)
2009年1月12日撮影。雄の写真。

(c4)
2009年3月15日撮影。雄の写真。

(c5)
2014年11月18日撮影。渡鹿の白川岸付近の雄の写真。

(c6)
2015年10月20日撮影。湿性植物苑の雄。

(c6-2)
2015年10月20日撮影。(c6)が飛んだところ。

(c7)
2015年10月26日撮影。雄の背中。

(c8)
2015年11月02日撮影。お祭り広場の雄、地鳴きしていた。

(c8-2)
2015年11月02日撮影。(c8)の正面顔。

(c9)
2015年11月03日撮影。雄の口がオレンジ色。

(c10)
2015年12月04日撮影。目の横にダニが食いついている。

(c12)
2015年12月16日撮影。翼を開くと白斑が大きい。

(c13)
2016年11月10日撮影。

(c14)
2016年12月11日撮影。お祭り広場には雄、このとき隣接したお茶屋跡にも雌タイプがいた。

(c14-2)
2016年12月11日撮影。(c14)の正面顔。

(c15)
2016年12月18日撮影。お祭り広場の雄。

(c15-2)
2016年12月18日撮影。場所を変えて斑が見えた。

(c16)
2017年03月08日撮影。お祭り広場の雄。

(c16-2)
2017年03月08日撮影。(c16)の正面顔。

(c17)
2018年01月31日撮影。

(c17-2)
2018年01月31日撮影。

(c18)
2018年10月15日撮影。今季の初認、トンボの池にて。

(c19)
2018年10月19日撮影。トンボの池にて。

(c20)
2019年01月17日撮影。

(c21)
2019年11月17日撮影。バッタを捕らえた。

(c21-2)
2019年11月17日撮影。バッタを丸のみした。

(c22)
2020年01月07日撮影。腰が見えた。

(c23)
2020年03月09日撮影。飛んでいるときにも白斑が目立つ。

(c24)
2020年03月19日撮影。正面顔。

(c24-2)
2020年03月19日撮影。(c24)が飛んだ。

(c25)
2020年12月17日撮影。

(c26)
2021年01月17日撮影。

(c26-2)
2021年01月17日撮影。(c26)が飛んだ。

(c27)
2021年03月04日撮影。種を見つけました。

(c28)
2023年01月26日撮影。渡鹿堰付近にて。

(c28-2)
2023年01月26日撮影。(c28)が飛んだ。


録音機材:
(0)の機材
ディジタルオーディオレコーダ(DAT):SONY TCD-D100
エレクトレットコンデンサーマイク:SONY ECM-S959C
パソコンへの取り込み:
ディジタルオーディオプロセッサー:ONKYO MSE-U77

(*)の機材:
ICレコーダ(mp3):SANYO ICR-B90RM
mp3圧縮録音

(1)の機材
リニアPCMレコーダー:SONY PCM-D1
内蔵マイク

(3)の機材
リニアPCMレコーダー:SONY PCM-M10
内蔵マイク




亜種の詳細と世界的な分布は、ここをクリック。
copyright (c) 2009
2023/11/14改定 inserted by FC2 system